158:筆ペンLOVE 04/11/2013
筆ペンに最近ハマってます。
いいですねー、筆ペン。
最近ちょっと筆ペンを見直してまして、きっかけになったのはある本。
筆ペン一本でかなりの表現が出来るんですね。
今まではラインを引くペンの一つとして、耐水性の細目でサインペンタイプのを使ってたんですけどね、いわゆる本当の筆ペンってやつの方が、相対的に何となくかっこよくできることが判明。
その辺の参考になったのが筆ペンで水墨画って本。
マンガ的イラストもいいけど、最近は一筆に気持ち込めて画く水墨画的な絵もいいなぁって思うようになって。
まあそれで色々練習してたら、イラストにも使えるんじゃないかと、ちらりと描いてみた。


私が使う筆ペン類は五種。
•薄墨タイプ(水性)→大体の下絵的なライン。陰部分を描く
•濃墨タイプ(水性)→極太のタイプ。太さは好みで。一番くらい所のラインや面を描く
•青墨タイプ(耐水性)→目とか消えて欲しくない所をピンポイントで描いておく
•水筆ペン→よく水彩画なんかに使うもの。太めの方が具合がいい。水性で描いた所を適当になぞってボカす。
•濃墨タイプ(耐水性)→細部の仕上げ。きっちり描かなきゃならないラインとか入れる。
大体これらをだいたいこの流れで使って前後して調整します。
まだ数枚描いただけなので掴めてないけど、なかなか楽しいですね。
描いてみて思ったけど、普通に鉛筆で描くより楽です。
ぼかしでそれっぽく見えるし。
しばらく筆ペンで色々練習しようかな。
いいですねー、筆ペン。
最近ちょっと筆ペンを見直してまして、きっかけになったのはある本。
筆ペン一本でかなりの表現が出来るんですね。
今まではラインを引くペンの一つとして、耐水性の細目でサインペンタイプのを使ってたんですけどね、いわゆる本当の筆ペンってやつの方が、相対的に何となくかっこよくできることが判明。
その辺の参考になったのが筆ペンで水墨画って本。
マンガ的イラストもいいけど、最近は一筆に気持ち込めて画く水墨画的な絵もいいなぁって思うようになって。
まあそれで色々練習してたら、イラストにも使えるんじゃないかと、ちらりと描いてみた。


私が使う筆ペン類は五種。
•薄墨タイプ(水性)→大体の下絵的なライン。陰部分を描く
•濃墨タイプ(水性)→極太のタイプ。太さは好みで。一番くらい所のラインや面を描く
•青墨タイプ(耐水性)→目とか消えて欲しくない所をピンポイントで描いておく
•水筆ペン→よく水彩画なんかに使うもの。太めの方が具合がいい。水性で描いた所を適当になぞってボカす。
•濃墨タイプ(耐水性)→細部の仕上げ。きっちり描かなきゃならないラインとか入れる。
大体これらをだいたいこの流れで使って前後して調整します。
まだ数枚描いただけなので掴めてないけど、なかなか楽しいですね。
描いてみて思ったけど、普通に鉛筆で描くより楽です。
ぼかしでそれっぽく見えるし。
しばらく筆ペンで色々練習しようかな。
↓ランキング参加中です。気が向いたら、ポチっとヨロシク★↓
スポンサーサイト
157:メリクリメリクリ 12/22/2011
156:iPhoneでお絵かき、私の方法 11/30/2011

フレフレ少年。暑いからアイス食べてます。とか季節感無視。
さて、先日お話してました、iPhoneでの描き方、私の方法をメモしておこうと思ってます。
一度そこそこ確立したやり方は書いとかないと自分が忘れちゃうから。忘備録的な感じで。
私がメインでお絵かきに使ってるのは「彩えんぴつ」です。
色鉛筆テイストで、それだけの単機能なのが使いやすいんですよね。
高性能なアプリも他に色々ありますが、外国製品で説明とかよく分からないし、そもそもスタイラス使ってもそんなに鋭いタッチ出来ないんで。
では↓↓こちらからどうぞ!(=゚ω゚)ノ
↓ランキング参加中です。気が向いたら、ポチっとヨロシク★↓